お墓の種類
お墓をつくってもよい場所は、法律で限定されています。自宅の庭や所有する土地であっても、勝手にお墓をつくることはできません。
最近では納骨堂、散骨、樹木葬等様々な供養方法がありますが、基本的にお墓を「つくる」場合は、お寺の墓地や霊園、公営・民間墓地のいずれかになります。
公営墓地・霊園
都道府県や市町村などの自治体や、そこから委託された公益法人が管理・運営している墓地のことをいいます。内容は管理・運営する自治体によって異なります。
メリット
永続性において安心感がある。
経営・管理体制が安定している。
永代使用料や管理料に割安感がある
宗旨や宗派などの制約がない。
自分に石材店を選ぶことができる
デメリット
募集数が少なく、募集時期が限られている。
公募・抽選による当選で取得が決まるため競争率が非常に高い。
申込み条件がある場合が多い。(住民票の所在地やお骨の有無)
新規の墓地だけでなく、過去にお墓があった場所になる場合も多い。
民営墓地・霊園
公益法人や宗教法人などが管理・運営しており、宗旨・宗派の制限がない墓地として販売されているもの。「民営墓地」は、石材店が開発に携わっていますが、事業主体の名義は宗教法人となっています。
メリット
購入者の資格制限が少なく、宗旨・宗派を問わないところが多い。
販売数が多いので入手しやすい。
墓石のデザインの制限が少なく自由なところが多い。
宗旨や宗派などの制約がないところが多い。
デメリット
指定石材店でお墓を建てる事になる。(石材店を選択できない)
永代使用料や管理料は公営に比べると割高な場合が多い。
公共の交通機関ではお参りしにくい場所にあることが多い。
霊園によっては管理や運営の面で差がでるケースもある。
寺院境内墓地(寺院墓地)
寺院の境内か隣接する場所にあり、基本的にお寺の檀家となることが義務づけられていることが多いです。
メリット
葬儀や法要、供養等が安心。
比較的立地条件の良い場所にある。
承継者がいなくなってしまった場合にも対応(永代供養等)してもらえる場合が多い。
デメリット
その寺院の宗教・宗派が限定される。
お寺の行事・活動への参加や寄付などを求められるケースがある。
石材店を指定され、好きな石材店を選ぶことができない寺院もある。
パンフレット・広告
チラシのダウンロード
- 2023年11月
- 東草津浄苑樹木葬折込チラシ
- 2023年1月
- 大椿山 六道珍皇寺チラシ
- 2022年9月
- 三井寺霊園琴谷苑折込広告
- 2022年4月
- 三井寺霊園琴谷苑折込広告
- 2021年9月
- 三井寺霊園琴谷苑折込広告
- 2021年4月
- 新善光寺折込広告
- 2021年3月
- 三井寺霊園琴谷苑折込広告
- 2020年8月
- 三井寺霊園琴谷苑折込広告
- 2020年3月
- 三井寺霊園琴谷苑折込広告
- 2020年2月
- 善光寺霊園折込広告
- 2019年11月
- びわ湖霊園まほろば台 折込チラシ
- 2019年9月
- 東草津浄苑 折込チラシ
- 2019年3月
- 善光寺安らぎの苑 折込チラシ
- 2017年3月
- 善光寺安らぎの苑 折込チラシ
- 2016年9月
- 善光寺安らぎの苑 折込チラシ
- 2016年5月
- GWは母の日参り
- 2016年3月
- 東草津浄苑折込チラシ
- 2016年3月
- 善光寺折り込みチラシ
- 2015年3月
- 三井寺霊園折込チラシ