滋賀県でお墓・霊園・墓石のことなら国松石材店へ

よくある質問

お墓も家や土地と同じように大切なものですから、まず最初にできるだけ自分の希望を伝え、石材店から価格、石の材質、アフターサービス等、出来るだけ詳しく説明を聞くことがまず肝心ではないでしょうか。

墓石は注文して出来上がってしまえば簡単に作り直すことが出来ませんし、文字を刻んだ後ではどうしようもありません。後に、石材店や霊園、墓地管理委員らとトラブルが起きないように事前の確認が必要です。

予     算
契約金額と支払方法
墓     地
墓地の場所と広さ。(その墓所の規約に、外棚や墓石の高さ等、こまかく制限されている場合が多い)
お墓の形・種類
墓石の大きさ、石種、付属品を決定(外棚、香立てなど、必要なものと必要でないものを決める)墓石に刻む文字、書体、戒名、家紋の配置の確認。
完  成  日
開眼法要・建碑法要の日を決定

仏教では、過去、現在、未来で物ごとを考えます。そしてこれを合わせて三世(さんぜ)というようです。そして、一番尊重しなければならないのは、実存する現在だとしています。現在に全力を注ぎ、努力することが生きている者の務めだと説いています。

来世ではなく、今、生きている人を基本にした仏教本来の考えでは、お墓をいつ建てたら良いという決まりはありません。大切なのは、建てる時期ではなく、供養のきもちでしょう。 最近では生前に建てられる方も多いようです。思いたったが吉日で良いと思います。もし日を選ぶとするなら命日、お彼岸、お盆、お正月などをめどに建てるのがよいでしょう。新仏の場合には、一周忌に建てることが多いようです。

お墓ができたら納骨に先立ち、墓石に入魂する開眼法要を行います。呼び方は入魂式・入仏式・お霊入れ・性根入れ等、宗派や地方により様々に呼ばれます。

お墓は建てただけではただの石に過ぎません。「開眼」とは、供養して仏の魂を迎え入れ故人の霊が宿ったものに変えてもらう儀式です。この儀式を執り行うことで、単なる石もお墓としての機能を持つようになります。また、ご先祖様のお家であるお墓が完成したことを祝うという意味もあります。 時期的には、お墓を建てた後、お骨を納める時と合わせてされるのが一般的ですが、�その場合は納骨法要も行います。 開眼法要には多くの方に参列してもらえるよう、年忌法要やお盆・お彼岸の親類縁者が集まりやすい機会を選ぶのが良いのではないでしょうか。 ※浄土真宗では、開眼法要のことを「建碑式(けんぴしき)」 や「建碑法要」と呼びます。

盆はお墓にいらっしゃるご先祖をわが家にお迎えし家族と共に過ごす行事です。ですから、ご家族そろってお墓参りをして、ご先祖をお迎えするための迎え火を、お墓の灯明からいただいてくるという習慣が昔からあります。

お盆の初日にはぜひ一家そろってお墓参りをして、お墓の精霊を心よりお迎えしましょう。お墓は家族の和をつくり、仲良く暮らすためにも大切なものなのです。

墓石建立(お祝い事)と納骨や法事(仏事)が重なった場合、仏事を優先致します。この場合は黄白の袋に表書きは「御布施」とします。

その他、お布施のほかに「御車代」や「御膳料」を包まれる場合は、無地の金封を用います。 (地域、宗派などにより異なります)

仏教ではあらゆる色を尊重しているそうです。基本となる色は五色(赤・青・黄・白・黒)で、この色のどれかひとつが欠けても極楽浄土はできないとされているようです(阿弥陀経)。だとすると、

「黒い石はお墓に良くない」というのはおかしなお話です。一般的には関西は白系統、関東以北は黒系統の石をよく使います。それは関東以北には黒系統の石が産出したが、以西には産出されなかった、という理由からです。色のタブーは全くありません。お好きな色で良いと思います。

開眼法要等のお布施の値段は地域や宗派、ご住職の階級等により違いがあります。霊園では予め値段を設定されているところもありますので墓地の管理者や石材店に問い合わせてみるのが良いでしょう。檀家寺の場合は檀家の世話役の方に尋ねてみるのが一番良いと思います。

随分と差がありますが、参考までに。(関西地方の場合です) 御霊抜き(お性根抜き)は5千円~1万円位
開眼法要は1~3万円位
というのが一般的です。尚、ご僧侶へのお礼は、「御布施」や「開眼法要御布施」、「御経料」としてお包みします。
※浄土真宗では「建碑式御布施」または「建碑法要御布施」

五輪塔の歴史的起源からの見方は、多くの五輪塔研究家たちの間でもかなり難問といわれていますが、早くても平安中期、確実なところでは平安後期ではないかと推定されています。 密教の教えにもとずき「空・風・火・水・地」を下(地)から積み上げたもので、そうした意味を表す記号のような文字で、梵字(サンスクリット文字)が石に刻まれています。五輪塔は天台宗や真言宗のお墓に多かったようえすが、今では他の宗派の人でも五輪塔を建てます。

中国、朝鮮などの大陸には、五輪塔にあたる石碑が発見されておらず、五輪塔は日本独自に創作されたと考えられます。また、「梵字」とは 「キャ(空)」・「カ(風)」・「ラ(火)」・「バ(水)」・「ア(地)」と書かれ「五大」と言い、宇宙の構成要素を理解させるために用いられたものでした。 仏教では、地のように堅い性質、水のように流れ、どこにでも収まる性質、火のように燃え、熱を持つ性質、風のように収縮作用を持つ性質、そしてこれらをシステム化する空の性質で、これら五つの要素がすべてを支配しているという考えのようです。 人間もこの五つの要素で生を営み、この五大の、集散・離合・輪転により万物が生じるところから、五大、または五輪といわれています。 また梵字は、前面だけに刻まれている場合と、四面(東西南北)に刻まれている場合がありますが、四面に刻まれているのは、釈迦が東方で仏道を得んとの発心を起こし、南方で修行をし、西方で菩提を得え、北方で涅槃なされたという仏伝の四門の義にならったのだともいわれています。

葬儀後の遺骨は自宅に安置されますが、自宅に祀ってあった遺骨を墓に埋葬すること。(時期は、四十九日忌法要を行う時が多いようです)これを、「納骨式」といいます。

四十九日忌法要と納骨式を兼ねることが多く、住職に本堂での読経、続いてお墓でもお経をあげてもらいます。 お墓では、お供え物や線香と花を手向け参列者の方も順番に焼香してもらいます。

お墓に使用する石は、ほとんどが花崗岩の「御影石」で、大きくは白御影、黒御影、青御影に分けられます。 石種は数百種に及び、国内産銘石と評判のあるものや、中国、韓国、インド、アメリカ、ブラジル、ポルトガル、スウェーデン等、世界各国の石がつかわれています。

石の種類と価格の関係は需要と供給の関係で、安いから品質が悪いとは一概に言えません。水を吸いやすい石や、硬度が低い石は避けた方がよいでしょう。

生前にお墓を建てることを「寿 陵」と言います。戒名や建立者の文字が朱色のお墓を見かけたら、それが寿陵です。現在では、場所によって寿陵の占める割合が、70パーセント以上の霊園もあるそうです。

今、寿陵が増えているのは、日本が世界一の長寿国になったことにも関係があると思われます。かつての日本人は生きることに精一杯で、自分の死後を考える余裕などなかったわけです。寿陵の増加は、人びとが来世を考えるゆとりを持ち始めたということで、豊かな文化のバロメーターでもあります。 仏教では自分の生前にあらかじめ死後の冥福を祈ったり、仏事をすることを「逆修」といって、大変功徳の高い善行と説いています。

不動産で土地の一坪といえば、ふつう6尺四方(180cm×180cm)ですが、墓地の一坪は3尺四方(約90cm×90cm)で畳半畳の広さのことをいいます。

関西では「1聖地」といえばこのサイズです。まれに霊園によってはもう少し大きくされている場合もあります。

墓地区画

命日には 「祥月命日」(しょうつきめいにち)と「月忌」(がっき)があります。 「祥月命日」とは毎年めぐってくる故人の命日(忌日(きにち))です。 「月忌」は毎月めぐってくる故人が亡くなった日と同じ日をいいます。 各命日には、お花や供物を供えお参りします。

一度埋葬、収蔵したお骨を他のお墓に移すことを「改葬」といいます。その手続きには「墓埋法」の規定があり、まず新しいお墓の管理者(お寺、霊園)から「受入証明書」を発行していただきます。次に、古いお墓の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらい、市町村役場に申請して「改葬許可書」を交付してもらいます。住職にお願いして、移転するお墓を「お魂抜き」をしてもらいます。「改葬許可書」を移転先の墓地管理者(お寺、霊園)に提出し、お骨(土に還っている場合はそこの土)を新しいお墓に納め、納骨の供養をしていただきます。

卒塔婆(そとうば)とは、遺骨を埋葬するときや年忌法要などのときに、お墓の後ろにたてる細長い板のことで、「卒塔婆」または「塔婆」といいサンスクリット語の「ストゥーパ(塔)」から発した言葉です。墓地に行くとお墓の後ろや横に細長い木の板が並んでいるのがそれです。墓石が出来るまでの間、その代わりに建てる「角塔婆」も「卒塔婆」の一種です。

古代インドでは「塔」はお墓を意味する言葉でもあり、お釈迦様の「塔をたてて供養すべし」という教え、すなわち、お墓を建てて供養しなさいということを言っています。 卒塔婆は、年忌法要やお盆、お彼岸、祥月命日などのとき、故人の冥福を祈る意味でも建てられ、とても供養になることとされています。 卒塔婆の表面には経文やお戒名を。裏には「空・風・火・水・地」の五大思想を表す梵字や「バン」というサンスクリット文字と施主名、建立月日をお寺で書いてもらいます。

※卒塔婆に書く文字は宗派により異なります。 ※ 浄土真宗では卒塔婆を使いません。

「彼岸」は仏教の用語で、この世の此岸(しがん)に対して、あの世を彼岸と言います。此岸と彼岸は「生死」と「涅槃」の世界、「迷い」と「悟り」の世界、「娑婆」と「浄土」、と言い換えることもできるでしょう。

此岸と彼岸の間に河(迷いの)があるとされ、この迷いの河を渡って仏の浄土へ到ることを「到彼岸(とうひがん)」といいます。これがいつのまにか「お彼岸」となりました。もとはサンスクリット語の「パーラミター」で中国で「波羅蜜多」「波羅蜜」と音写され、「到彼岸」「度」「渡」と訳されます。お彼岸は、この世にいる家族がお墓に手を合わせ、あの世の近親者に心を通わせる大切な行事なのですです。よく「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。これは、農耕生活にとって重要な季節の変わり目に「此岸・彼岸」を重ね合わせ、暮らしと同時に心のターニング・ポイントとして、生きる原点を見直したのです。お彼岸は、農耕民族であり、四季のはっきりした国に住み、厚い仏教信仰と祖先を尊ぶ日本人の知恵が生んだ行事なのです。お彼岸の春分・秋分の日は祝日にになっており、法律でも「先祖をうやまい、亡き人をしのぶ日」と定めています。お彼岸のお墓参りには、これといった作法はありません。仏壇をきれいにして、お線香、お灯明、供花と彼岸だんごやおはぎをあげて、ご供養ください。心からご先祖様をうやまう気持ちを表すために、一家そろってお墓参りをする国民的な家庭行事が、本当のお彼岸なのです。

お墓のカタチに関する決まりはありません。お墓は来世の自分の家でもあります。建てる人の感性や価値観に合った、その人らしいデザインの墓石も良いと思います。

これまでは、お墓は祖先や故人の霊を慰める供養のためのものでした。ところが、寿陵がふえた今では、人びとは生前に自分自身でお墓を建てます。こうした建墓者は、画一的な従来の和型三段墓よりも、自分らしさを大切にしたオリジナルデザインのお墓を求める傾向にあります。お墓にも個性化の時代が来ていす。

滋賀県の霊園・墓地をご案内

宗旨・宗派を問わずご利用いただけます霊園をご紹介。

上部へスクロール